福井県 大飯発電所・高浜発電所(2021.9.15)

今回は隣接する二つの原子力発電所、大飯発電所と高浜発電所を目指します。2011年の東日本大震災で福島の発電所が廃炉を決定した今、訪問していない国内の原子力発電所はこの二つのみ。今回でその全てを回りきることができました!

東京 → 福井

羽田から伊丹まで飛行機で移動し、伊丹からレンタカーで若狭湾へ。

この日の飛行機はエアバスA321、ナローボディ機で比較的小さめの機体ですが、全席に液晶モニタが装備されるなど快適な環境。写真中央に見えるD滑走路から離陸しました。

レンタカーはカローラアクシオ、いわゆる普通のセダンで車体は小さく取り回しがしやすい感じでしたが、あまりに普通すぎてつまらなかった。お金をケチらず車種指定をしてもよかったかな。

大飯発電所

大飯発電所は半島の北西側にあり、南からも東からものぞけない構造になっている。周囲を走り回ったものの半島の先の施設の一部がちらっと見えるだけで、あまり面白みはない。半島に向かって送電線が伸びていることから、電力に関する大きな施設があることがわかる。

以前は発電所に近い位置に「おおいり館」という施設があって、発電所の模型があったり、発電所の一部をのぞくことができたりしたが、今は入れない。発電所の入口の奥に、山を抜けるトンネルが見える。全景を見るには、海側からのぞくしかなさそう。

大飯発電所概要

原子炉形式出力運転開始日状況
1号機加圧水型軽水炉(PWR)117.5万kW1979/3/27廃炉(2018/3/1)
2号機加圧水型軽水炉(PWR)117.5万kW1979/12/5廃炉(2018/3/1)
3号機加圧水型軽水炉(PWR)118万kW1991/12/18稼働中
4号機加圧水型軽水炉(PWR)118万kW1993/2/2稼働中

関西電力所有の大飯発電所は、1,2号機、3,4号機がそれぞれセットになっていて、タービン建屋などが一緒になっている、らしい。

エルガイア おおい

おおいり館は閉鎖中だが、代わりに「エルガイア おおい」という施設が発電所から車で10分ほどの場所にある。大部分は他の原子力発電所周辺の展示館と変わらない。ただ、このエルガイアおおいにはすごいところがある。それは、併設されている原子力運転サポートセンターに設置された大飯発電所と高浜発電所の中央制御室のシミュレーターを見られること。液晶が並んだ制御室と、メーターやランプが並んだ制御室、この二つを眺めるだけでも、ここを訪ねる価値がありそう。

高浜発電所を見る

エルガイア おおいから車で20分ほどのところに高浜発電所がある。半島を北上して赤色のいきれいな橋が見えたらその手前の道を左に曲がると発電所の入口へ。下の写真はそのまま入口を通り過ぎてしばらく進んだところからの景色。この道路を通ると、原子炉建屋のかなり近いところまで近づくことができる。他の発電所ではできない経験だった。

そのまま数キロ先へ進んで堤防の先へ行くと、原子炉建屋が4個全部見える。

多くの原子力発電所は排熱のために外洋に面していますが、高浜発電所は湾内に建設されています。すぐそばまで釣り船が出るなど、とても穏やかな雰囲気でした。

高浜発電所概要

 原子炉形式出力運転開始日状況
1号機加圧水型軽水炉(PWR)82.6万kW1974/11/14定期点検中
2号機加圧水型軽水炉(PWR)82.6万kW1975/11/14定期点検中
3号機加圧水型軽水炉(PWR)87.0万kW1985/1/17運転中
4号機加圧水型軽水炉(PWR)87.0万kW1985/6/5運転中

関西電力所有の高浜発電所は、1,2号機、3,4号機がそれぞれセットになっていて、タービン建屋などが一緒になっている。(大飯発電所と同じ)

但馬空港

高浜発電所を後にして、豊岡駅へ向かう。レンタカーを返却して、但馬空港まで送ってもらいました。少し早めに着いたので周囲を散策。YS-11の展示はなかなか迫力がある。

この空港、保安検査通過後のロビーには自販機すらないので要注意です!

ATR42-600

迫力あるプロペラ機、羽の真横の席でドキドキ。離陸や巡航、着陸時に、プロペラのピッチが変わる様子が撮影できました。短いフライトだったけど楽しかったー。

兵庫 → 東京

伊丹空港経由で羽田へ帰ります。伊丹からは787、快適そのものでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です